アーティスト一覧
アマチュア
ヤンモサウンズ・イン・ブラス(ヤンモサウンズ・イン・ブラス)
吹奏楽団
ヤンモサウンズ・イン・ブラス吹奏楽団
大分市、別府市を中心に活動している、大分県初の「親子参加型」社会人吹奏楽団です。
メンバーの子ども達も演奏や演技に参加し、小さなお子様からご年配の方までと、幅広い年代の皆様に楽しんでいただけるようなプログラムで、精一杯演奏をお届けします。
地元行事や訪問演奏など地域に密着した活動を行なっており、各種演奏の依頼をお受けしています。
どうぞお気軽にご依頼ください。
- ジャンル
- 音楽
- 出演・出展条件
- 要相談
- 活動エリア
- 大分市内全域
プロ・セミプロ
七尾 安(ナナオ アン)
現代美術
七尾 安現代美術
大分市に生まれ、大分県立上野丘高校卒業後、東京で神仏木工校、大分総合職業訓練学校で溶接、その後京都で石灯籠を学び木、金属、石といった彫刻の基本的な素材の技術を習得する。
過去、「常木 新二(つねき しんじ)」のアーティスト名で、多くの活動実績がある。
今回、新たなアーティスト名「七尾 安(ななお あん)」として新たに活動を再開する。
※以下、主な展覧会実績
1978 現代九州彫刻展(石橋文化センター・久留米)
1978 現代九州彫刻展(福岡市美術館)
1980 アジア現代美術館(福岡市美術館)
1981 個展(愛媛県立美術館)
1982 明日への造形-九州(福岡市美術館)
1983 第2回アジア美術ビエンナーレ(バングラデシュ国立博物館)
1985 個展(ラ・ポーラ・別府)
1991 個展(BASE GALLERY・東京)
1993 個展(福岡県立美術館及びGALLERYとわーる・福岡)、大分現代美術展’93(大分)
1994 個展(GALLERYとわーる・福岡)
1998 個展(アートプラザ)
- ジャンル
- 美術
- 電話番号
- 090-3195-2434
- 出演・出展条件
- 要相談
- 活動エリア
- 大分市内全域
アマチュア
手島night(テシマナイト)
昭和サウンド弾き語りユニット
手島night昭和サウンド弾き語りユニット
大分市在住の夫婦ユニット。
昭和の名曲をピアノ、ギター、ボーカル、コーラスのアコースティックサウンドでお届けします。環境は問いません、電源のみお借りして雰囲気に合わせた音響を用い、適度な音量でパフォーマンスします。
楽しい時間の共有をモットーに、リクエスト、生オケなど柔軟に対応できます。
2011年より毎月、西大分ブリックブロックにてピアノ弾き語り「手島ナイト」9年間開催。
- ジャンル
- 音楽
- 電話番号
- 090-1365-6203
- 出演・出展条件
- 要相談
- 活動エリア
- 大分市内全域
プロ・セミプロ
穴井佑樹(アナイユウキ)
メディアアーティスト
穴井佑樹メディアアーティスト
メディアアーティスト。1987年大分県生まれ。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科修了。「自然はメディアである」をコンセプトに、自然の持つ多様な側面や、自然から発せられるメッセージを、光や音などの多様なメディアを用いた表現を行う。メディアアートの世界的な祭典「Ars Electronica」(オーストリア・リンツ)や、国際なデジタルアートフェスティバル「Athens Digital Art Festival」(ギリシャ・アテネ)、国際現代芸術祭「中之条ビエンナーレ」(日本・群馬県)で招聘されるなど、国内外問わず活動を行う。
- ジャンル
- 美術,その他(メディアアート)
- 出演・出展条件
- 要相談
- 活動エリア
- 大分市内全域
アマチュア
Buzz Beat ” JAM ”(バズビート " ジャム ”)
吹奏楽団
Buzz Beat ” JAM ”吹奏楽団
大分市、別府市在住の団員で結成された吹奏楽団です。指揮者なしのビートで合わせる前代未聞のニュースタイルで活動しています。
『島村楽器コドモドラムコンテスト九州ブロック』でグランプリを獲った12歳の少女の力強いドラムも見どころです。
「子どもと音楽を楽しみたい」という子育てママも活動している吹奏楽団なので、団員の子ども達も子ども隊として曲に合わせて踊ったりと、会場を盛り上げます。
- ジャンル
- 音楽
- 出演・出展条件
- 要相談
- 活動エリア
- 大分市内全域
アマチュア
スウィングエコーズ・ジャズオーケストラ(スウィングエコーズ・ジャズオーケストラ)
ジャズビッグバンド
スウィングエコーズ・ジャズオーケストラジャズビッグバンド
1967年に結成し、大分県内を拠点に活動するアマチュアビッグバンドです。ジャズのスタンダードナンバーを中心に、ポピュラー、アニメなど幅広いジャンルを演奏します。週1回のペースで練習を重ねながら、ライブや定期演奏会をはじめ、地域イベントや学校での演奏など精力的に活動しています。これまで、穐吉敏子、渡辺貞夫、MALTA、マリーン、エリック・ミヤシロなど多くのプロミュージシャンと共演経験があります。また、県内の高校、大学との交流や演奏指導など後進の育成にも力を注ぎ、ジャズ文化の普及・振興にも取り組んでいます。市民の方に迫力あるサウンドと多彩なアンサンブルをお届けし、ビッグバンドジャズの魅力を発信していきます。
- ジャンル
- 音楽
- 出演・出展条件
- 要相談
- 活動エリア
- 大分市内全域
アマチュア
牧田弥大(マキタヤスヒロ)
尺八奏者
牧田弥大尺八奏者
大分市を拠点に、尺八演奏を行っております。都山流(とざんりゅう)という流派の尺八教授の資格を取得しておりますが、ジャンルは問わず、さまざまな楽曲を演奏しております。
和楽器の中でも更に古風なイメージ尺八が、実はとても面白くてかっこよい!
そんな気持ちになっていただけるような演奏を目指しております。
- ジャンル
- 音楽
- 出演・出展条件
- 要相談
- 活動エリア
- 大分市内全域
アマチュア
尺八合奏団 耀~ひかり~(シャクハチガッソウダン ヒカリ)
尺八奏者
尺八合奏団 耀~ひかり~尺八奏者
大分県内で尺八を愛好する若手有志が集い、意気投合。2022年4月に結成いたしました。
メンバーが多種多様な「ひかり」となって、大分の尺八界、邦楽界の未来を輝かせる役割の一端を担っていきたい... そのような思いが「耀∼ひかり∼」に込められております。
現代邦楽はもちろんのこと、ポップス、ジャズなどジャンルは多岐にわたります。
- ジャンル
- 音楽
- 出演・出展条件
- 要相談
- 活動エリア
- 大分市内全域
アマチュア
𠮷野由紀(ヨシノユキ)
書道家
𠮷野由紀書道家
1991年生まれ、大分市在住の書道家。幼い頃から書道をはじめ、大分高等学校書道専攻科卒業後、
尚絅大学文化言語学部 文化言語学科書道コースを卒業。大学卒業後は母校である大分高等学校にて勤務。非常勤講師として書道・国語・書道部を指導。教員生活を経て、よしの書道教室を主宰。
明野を中心に、挾間、下郡と書道教室を営むと同時に筆耕、講師、書道パフォーマンス活動も行っております。
書道パフォーマンスに関しましては、オリエンタルコレクション大分大会や積水ハウスさんとのコラボイベント、大分縣護国神社、宇佐神宮で奉納揮毫書道パフォーマンスも行っています。また書道家として、きものやまとさんでの美文字レッスン講師、展覧会活動はもちろんGEHOUSモデルルームでの作品展示、みらいハートプラザ大分にて個展を開催いたしました。昨年、一昨年度は東アジア文化都市交流のため、韓国慶州を訪問し、その際に書道揮毫、作品展示を行いました。
以下の記載は書道関連の役職となっております。
大分県美術協会書道部会無鑑査会員/大分県美術協会書道部会大分支部役員
日本書芸院二科審査員/青丹会 準同人/大分の若い風会員
- ジャンル
- 書道,その他(書道パフォーマンス)
- 住所
- 大分市明野北2丁目44ー22伊藤ビル302号
- 電話番号
- 080-7985-0128
- 出演・出展条件
- 要相談
- 活動エリア
- 大分市内全域
アマチュア
長唄 松樹會(ナガウタショウジュカイ)
長唄演奏(三味線、唄)
長唄 松樹會長唄演奏(三味線、唄)
長唄松樹會は、1946年4月、公に発足。戦前より現会主に至るまで三代に渡り大分県と九州の長唄(唄と三味線)の演奏と普及に力を注ぐ。会員も演奏会や行事での演奏を目標に、厳しい練習の中、楽しみながら研鑽を積んでいる。
現会主芳村孝次女(松永派理事)は、昨年文化庁より「重要無形文化財長唄総合認定保持者」を賜る。大分と東京を拠点に演奏・継承活動を行い、「東京都キッズ伝統芸能体験」で主任講師を務めた経験を活かし、長唄松樹會として「文化キャラバン」で県内各地の小中学校・支援学校・高齢者施設で演奏をする。
また「大分県民芸術文化祭開幕行事」「国民文化祭・おおいた2018」「大分市芸能まわり舞台」等にも参加。
「ラグビーWカップ2019大分ステージイベント」「人工生命とロボット国際会議(別府)」「大分銀行鶴崎支店100周年記念祝賀会」「東アジア文化都市2022大分県」「大分県民芸術文化祭」では、各々のテーマに沿った構想を練り演奏を行う。
- ジャンル
- 伝統芸能
- 住所
- 〒870-0932
大分市東浜1丁目5番6号 - 電話番号
- 097-558-4209(固定)090-3435-3262(携帯)
- FAX番号
- 097-558-4209、03-3488-7466
- 出演・出展条件
- 要相談
- 活動エリア
- 大分市内全域
プロ・セミプロ
芳村 孝次女(ヨシムラコウジメ)
長唄三味線方(重要無形文化財長唄総合認定保持者)
芳村 孝次女長唄三味線方(重要無形文化財長唄総合認定保持者)
昨年(2023年)文化庁より長唄(唄と三味線)で卓越した技術を持つ者にのみ与えられる「重要無形文化財長唄総合認定保持者」を賜る。
大分市で生まれ育ち、父三世松永忠三郎より唄の手解きを受け2歳で初舞台。4歳で祖母より三味線の手解きを受ける。13歳で七世芳村孝次郎師より御名を頂き、同師より18歳で人間国宝二世今藤政太郎師に預けられる。現在、家元八世松永忠五郎師の下、国立劇場、紀尾井ホール等でタテ三味線として活躍。
川崎市での演奏に於いて奨励賞を、明治神宮の奉納演奏で感謝状を頂く。NHKEテレ「にっぽんの芸能」にも出演。CD「今藤政太郎作品集六」で演奏。
設立78年になる長唄松樹會会主として、会員の指導及び大分県内の企業・事務所・事業所・学会等で演奏活動を幅広く行う。
「東京都キッズ伝統芸能体験」の主任講師を務めた経験を活かし、小中学校で演奏やワークショップを開く。洋楽器とのコラボレーション経験も多く、ジャンルを問わず演奏経験が豊かである。
- ジャンル
- 伝統芸能
- 住所
- 〒870-0932
大分市東浜1丁目5番6号 - 電話番号
- 097-558-4209(固定)090-3435-3262(携帯)
- FAX番号
- 097-558-4209、03-3488-7466
- 出演・出展条件
- 要相談
- 活動エリア
- 大分市内全域
プロ・セミプロ
雅趣(ガシュ)
書道家
雅趣書道家
大分県を中心に活動している書道団体 雅趣です。
SNS総フォロワー数1.3万人超えの書道家と雅趣がプロデュースする書道集団 Lef(レフ)が所属しています。
用途に合わせた様々なイベントへの対応が可能です。
〇所属アーティスト
【書道家 鹿苑晋史(カゾノシンジ)】
伝統書道からアート書道まで幅広い表現を得意とする。
書道の枠に囚われない多彩な表現とダイナミックなパフォーマンスで幅広く活動中。
即興でコラボライブペイントも行なっており、他のアーティストや団体様との共演も可能です。
指導者としての実績もあり、筆文字ワークショップイベントの企画も行なえます。
【書道パフォーマンス集団 Lef(レフ)】
書道パフォーマンスで華やかに楽しくイベントを盛り上げます。
L Loosely (ゆるく)
e enjoy (楽しむ)
f free (自由)
活動のモットーであるこの3つの英語の頭文字を取っている。
レフにはカメラのレフや発光板などの意味があり、メンバーそれぞれが輝いていきたいという思いを込めている。
成長する姿も魅力。応援をよろしくお願いします!!
大分駅前広場や恋叶トンネル、天空の広場など県下でも有名なスポットで活動はもちろん企業様や結婚式などのご依頼も承っております。
今後も大分県から書道や筆文字の魅力を発信していきます。
- ジャンル
- 書道(書道)
- 出演・出展条件
- 要相談
- 活動エリア
- 大分市内全域, 大分中央(金池・荷揚・長浜・中島・住吉), 大分西部(春日町・大道・西の台・八幡・神崎), 大分南部(下郡・滝尾・森岡), 南大分(豊府・南大分・城南・荏隈), 大分東部(津留・舞鶴・東大分・日岡・桃園), 明野地区, 鶴崎地区, 大南地区, 稙田地区, 大在地区, 坂ノ市地区, 佐賀関地区, 野津原地区